後書きで触れているのはこの写真だろうと書いておられた方がいたので、写真を何枚かご紹介。
ちなみに皆さん矢鱈コート着るのは、平均気温が相当に低い地域だからです。アルスター湖は今でも冬は凍結しますが、特に1944-45の冬は記録的な厳冬だったと言われています。
巻いた傘がイギリスかぶれのトレードマークですが、実用品でもあったと言われています──ロンドンより年間平均降雨日数は多いんで。
ゲシュタポの調書やカリカチュアでは、派手なチェックが定番のように書かれていますが、写真ではあまり見掛けません。謎です。
カフェ・ハインツェ。現在も同名のカフェは存在する。
女子入れて集合写真。
現実の頭身がこのくらいだとすると、イーデンやウィンザー公って見果てぬ夢だよね。
女子だけと言う写真があまりないので、彼女らの服装は集合写真で確認するしかありません。割合とソフトな素材でドレープ多め、スカート短め。緑のストッキングの膝に青いハート型をアップリケした、と言ってる人もいます。往来でしかめ面するおっさんを見ると、わざわざスカートを膝上まで捲って見せたそうです。調子こいてるよねえ。
男子も、見えませんが、実は派手な靴下を履いてます。ストライプ、ドットなんでもござれ。たまに胡坐かいた写真とかにちらっと写ってます。結構でかいドットとか。どこで買ってたのかは謎。
あと、注目すべきはパンツスーツ。これもお洒落だったらしいけど、1980年代に生きていた身としては、なんか覚えがあって辛い。大体こういうシルエットになっちゃうんだよ、当初の意図と違って。
付録。BDM。
ね? ブルマだってあそこまでは短くない。むしろがぼがぼ。
1950年代に陸上競技やっていた日本の女性の証言だと、こういうブルマを上の写真みたいに見せるために裾巻き込んだり改造したり、ともかく涙ぐましい努力をしたらしい。
それにしても匂い立つむさくるしさだ。